目的

Why did We Start This Project?

インクルーシブな柔道を目指して

1. 世界自閉症啓発デーとは?

平成19年12月18日、国連総会において毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、さらに、日本では毎年4月2日から8日が「発達障害啓発週間」と定められました。

障害とは、その人にあるのではなく、「社会」にあると言われています。例えば、眼鏡がない社会で視力が低下したら困難に直面しますが、眼鏡があったらそれほど支障はありません。眼鏡がない、ということが障害であり、社会に眼鏡があれば障害がなくなるのです。

同様に、自閉スペクトラム症をはじめとする発達障害、そして発達障害の診断はないが、その特性がある「グレーゾーン」について(以下双方を合わせて「発達の凸凹(でこぼこ)」と言います)、人々の理解と配慮があったら、発達に凸凹のある人々が抱える困難は少なくなります。

「世界自閉症啓発デー」はこの日に世界中の人々が協力して発達障害についての理解を広げることを通じて、社会から障害をなくすために定められたものだと言えます。

2. インクルーシブな柔道コミュニティを

文部科学省の調査によると、全国の中学校の通常学級に発達凸凹のある子供が8.8%、島根県立大学の調査によると、一つの柔道クラブに平均2.2名の発達凸凹の子供が在籍しています。

国内には7000以上の柔道コミュニティがありますが、このコミュニティで、発達に凸凹のある子供たちが笑顔で過ごしているでしょうか。彼ら彼女らにとってかけがえのない居場所になっているでしょうか。

近年の運動の効能に関する研究は、発達に凸凹のある子供たちが運動を必要としていることを明らかにしていますが、発達障害の有無を問わず、子供が身体を動かす環境は減少し、子供の体力は全般的に低下しています。

柔道のコミュニティで発達障害への理解と配慮がもっと広がったら、より多くの発達に凸凹のある子供たちが柔道を親しむことができる。柔道コミュニティのインクルーシブ化を促進し、柔道を普及するため、私たちは、世界自閉症啓発デーに関するプロジェクトを立ち上げました。

3. 主な活動

①各地の柔道クラブでの柔道体験会(発達に凸凹のある子供向け)

②発達障害と柔道についての勉強会(指導者、保護者、一般向け)

③発達障害と柔道についての情報発信

4. 活動実績

2022年の活動報告
2023年の活動報告

5.私たちについて

本プロジェクトは、NPO法人judo3.0が運営するオープンな学びの場で有志が立ち上げました。どなたでも参加いただけます。

judo3.0とは?

judo3.0は、グローバル&インクルーシブな柔道環境を目指して、誰でも学んだり、プロジェクトを立ち上げたりすることができるプラットフォームを運営しています。

発達障害と柔道については、2016年からフォーラムを開催して専門家と協議を始め、2019年から各地で指導者向けに発達障害と柔道指導のワークショップを開始、2020年に書籍「発達が気になる子が輝く柔道&スポーツの指導法」を出版しています。そのほか、子供たちの国際柔道交流のコーディネートをしたり、年間2000名以上が参加するオンライン市民講座を運営するなどの活動をしています。活動の詳細はこちらをご参照ください。

書籍「発達が気になる子が輝く柔道&スポーツの指導法」

書籍「誰一人取り残さない柔道 柔道人口が増える3つの視点」

アマゾンでも購入できます!

おすすめ記事